運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1974-01-28 第72回国会 衆議院 予算委員会 第7号

これが電源開発促進法であり、水の特別会計法であり、港湾特別会計法であり、やがてはそれが港湾外貿埠頭公団法になるわけでございますし、道路特別会計法であり、憲法違反だといわれた公営住宅法をつくったり、北海道耐寒住宅法をつくったり、それから山村振興法になり離島振興法になり、鉱工業地帯整備法になり、新産業都市建設法になり、道路有料にする有料道路法ガソリン税目的税とする法律、それから北海道東北開発法

田中角榮

1972-06-05 第68回国会 衆議院 商工委員会 第27号

ただ、これからは新産業都市建設促進法の問題とか、今度の工業配置の問題もございますし、北海道東北開発法もありますし、都市計画をやる場合とかいうことで、これから新しく各地につくられるものは当然地方自治団体の意向が尊重されなければいかぬ。これがいま経済的にはこうであっても、何年後にはこのように団地計画があるので、これはもっと迂回されたい、ここに給油所をつくられたいというような問題が当然出てくるのです。

田中角榮

1972-06-01 第68回国会 参議院 商工委員会 第16号

これは私も立法当時から関係をしてまいりましたが、新産業都市建設促進法、低開発地域工業開発促進法とか、工業地域整備促進法離島振興法山村振興法北海道東北開発法等の各地域立法産炭地域振興法首都圏近畿圏整備法、これはみんなその地域の発展ということを目標にしておりますが、今後の法律の違うのは、全国的視野に立ちまして、国の政策として六十年を展望して二次産業平準化政策を進めなければ、水も土地も労働力

田中角榮

1972-05-25 第68回国会 衆議院 商工委員会 第25号

これは北海道東北開発法、四国九州開発法もそのとおりであります。首都圏整備法の前法である首都整備促進に関する法律工業整備特別地域整備促進法、その他ほかにもなおいろいろなものがつくられてまいりました。その他の具体的な政策としては八郎潟干拓だとか、それから豊川用水法とかいろいろなものもつくられてまいりましたが、これはやはりその地域その地域のものでございます。ですから地域を指定してやる。

田中角榮

1972-05-24 第68回国会 衆議院 商工委員会 第24号

集まるものしようがないじゃないか、中には、憲法で、国民が自由に選択して集まるのだから、全部集まってもやむを得ない、全部集まってもいいようにするのが政治だ、こういうものの考え方がございまして、北海道東北開発法とか産炭地域振興法、まあ産炭地などは別でありますが、山村振興法とか新産業都市とかというと、こんなものは選挙運動のたぐいであるというような考え方の評価が多かった。

田中角榮

1972-05-17 第68回国会 衆議院 商工委員会 第22号

北海道東北開発法産業都市建設法、低開発地方開発促進法産炭地域振興法山村振興法離島振興法工業整備特別地域整備促進法農村工業導入促進法みなそうです。こういうものがばらばらに行なわれておることは事実なのです。政府がこういうものに対して主導権をとらなかったということは、二十五年の歴史を見れば明らかであります。

田中角榮

1972-04-26 第68回国会 衆議院 商工委員会 第17号

私はそういう意味でいろんなものが総合的に——地域開発法北海道東北開発法とか四国九州開発法とか、そういうものまでみなある時期に整理をされていくべきだと思いますが、なかなかその逆の政策をやっておる。これは発想転換なんです。発想転換というのは、逆のことをやれば発想転換であります。実際そういうことをやるということは困難なんです。実際、いまいみじくも政府関係者政府の代表が言ったじゃありませんか。

田中角榮

1972-03-14 第68回国会 衆議院 商工委員会 第2号

工業国十カ国、ソ連も含めて十一カ国の工業地帯はみな北であるにもかかわらず、日本だけが東海道、関東中心に二次産業の発達ができたということは、すでに限界である、こういう考え方工業配置というものを踏み出したわけでございまして、新全総及び工業配置農村地域工業導入促進法、それから北海道東北開発法のように拠点中心主義地方開発法中部開発法とかいろいろなものがございますが、こういうものを一つのつながりを

田中角榮

1971-02-25 第65回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第6号

古寺分科員 いろいろお話を承っておりますと、東北開発促進計画というこれも非常に空白になる、あるいはこういう新しい法案ができるのに経済企画庁が入っていない、何か大臣は、農村地域あるいは東北開発に対しては非常に熱意がない、むしろ東北開発法からいえば大臣の怠慢じゃないかと私は思うのですが、どうでしょうか。

古寺宏

1966-05-25 第51回国会 衆議院 建設委員会 第26号

私は東北出身ですが、昭和三十二年に東北開発法の基本法的なものができました。ところがその後の経過約十年、十年間見てきましたが、基本法的なものはできましたけれども、これに準じた、これといった具体法的なものはちっとも具現されてこない。その結果、今日東北地方等においては、あの東北開発基本法的なものは一体どうなったのだ、審議会等においても、したがってちっとも熱意が入ってこない。

松澤雄藏

1960-07-21 第35回国会 参議院 建設委員会 第2号

その一つ北海道開発法東北開発法、九州開発法、また前回でも中国地方開発促進決議なんかもしております。一体その日本国土というものは、日本人のすべてを、日本民族のすべてをささえるところの資源なんです。  これが常に、世界経済、今日では、交通網が相当時間的に短かくなっておりますから、世界経済に影響される点は、多々日本にございます。

田中一

1959-03-24 第31回国会 参議院 建設委員会 第19号

内村清次君 次に昭和三十二年の五月に、これはまあ提案者の方で企図せられたと存じますが、東北開発法ですね、これが制定されましてからもうすでに二カ年間経過いたしておりまするが、特別に同地方開発政府として措置をやったというような特別な利点提案者としてはどういう利点があるか聞いておられますか。御体験がありますか。

内村清次

1959-03-03 第31回国会 衆議院 国土総合開発特別委員会 第3号

従いまして、当初から財政再建団体の県に国庫負担率または補助率を二割引き上げ東北開発法より悪く、中身の少いものである。その上、本法案が期待しておりまする三十五年度以降の国の負担率または補助率引き上げ知事会案によりますれば、三十四年度から再建団体には二割、非再建団体には一割の引き上げ、こうなっておりますのに、原案によりますると、附則によって財政再建団体に限られております。

井手以誠

1959-03-03 第31回国会 衆議院 国土総合開発特別委員会 第3号

これは質疑ということにはならないと思いますが、当委員会委員の全部の皆さんに御協力をお願いいたしたいと思うのでありますが、なるほど、東北開発法の十二条には、すべてそういう問題は含まれております。今回の九州地方開発促進法については、残念ながらそういう具体的内容が盛られておりませんが、いずれ他の法律によってその内容を盛らなければならない。

瀬戸山三男

1957-11-11 第27回国会 衆議院 商工委員会木材利用の合理化に関する小委員会 第1号

石山權作君 私は、政府がまだ確信を持ってこの問題を調査研究なさっていないように思われてならないことは、この前、政府当局及びわれわれ同志の議員によって後進地である東北開発法ができたわけです。この東北開発沖ができてから、東北六県では、この木材糖化の工場とか木材糖化をもくろみるというように、地元民は非常にこれを取り上げているわけです。

石山權作

  • 1
  • 2